2012/11/18 愛知・タコウド
今日の田原市は実業団駅伝開催の為、あちこちの道路で交通規制がありました。
その間隙を縫って、雨乞山山塊へ出撃しました。2012年30山目です。

今日はコレを持って運転します。

10:31 泉福寺への林道入口が荒れてきた。

10:42 泉福寺横駐車場に黒ジムを止め...

10:45 入山します。(この数分後、石の上に乗り、スッテンコロリンしたのは秘密です。)

10:53 見晴らし岩への分岐。笑之助平方面は倒木が...。

11:14 稜線に出ると風が強い!見晴らし岩をやり過ごし、タコウドへ。

11:15 タコウドの三角点は横の彫られた字が無い?

11:25 弁当岩から、うっすらだけど富士山が見えた。

11:49 物見山から雨乞山を望む。腹減ったなぁ、寒いなぁ、遠いなぁ...。

11:52 無理をせず、弁当岩まで戻ることに。

11:56 しかし、ホントに他のハイカーに会わないなぁ...。

12:01 戻ってきました。

12:03 パノラマにすると、越戸の大山が小さく見える。

12:09 弁当岩の南側に下りて風除けとして、今日のランチ。

12:31 日向ぼっこをしながら、温かいコーヒーでおやつ。

13:12 さて、下りますか。

13:15 ココから笑之助平へ下る。

13:21 笑之助平から、さらに椛峠へ下る。

13:27 途中、倒木が多数アリ、整備しないと。

13:29 椛峠を泉福寺方面へ。

13:30 コチラ方面の中電歩道は初めて。ひろみち沢をやり過ごす。

13:35 泉福寺への林道に出る。

13:39 駐車場に戻ってきました。

14:10 お疲れ様でした。

行動時間:3時間2分 行動距離:4.79km 高低差:158m
1.泉福寺駐車場 2.見晴らし岩 3.タコウド 4.弁当岩 5.物見山 6.笑之助平 7.椛峠 8.中電歩道
・帰りにトライアルバイクが2台、林道を上がっていった。歩道を走ってないだろうなぁ?
・結局、駅伝の交通規制に出くわすことはなかった。まぁ、避けて行動したんだけど...。
その間隙を縫って、雨乞山山塊へ出撃しました。2012年30山目です。

今日はコレを持って運転します。

10:31 泉福寺への林道入口が荒れてきた。

10:42 泉福寺横駐車場に黒ジムを止め...

10:45 入山します。(この数分後、石の上に乗り、スッテンコロリンしたのは秘密です。)

10:53 見晴らし岩への分岐。笑之助平方面は倒木が...。

11:14 稜線に出ると風が強い!見晴らし岩をやり過ごし、タコウドへ。

11:15 タコウドの三角点は横の彫られた字が無い?

11:25 弁当岩から、うっすらだけど富士山が見えた。

11:49 物見山から雨乞山を望む。腹減ったなぁ、寒いなぁ、遠いなぁ...。

11:52 無理をせず、弁当岩まで戻ることに。

11:56 しかし、ホントに他のハイカーに会わないなぁ...。

12:01 戻ってきました。

12:03 パノラマにすると、越戸の大山が小さく見える。

12:09 弁当岩の南側に下りて風除けとして、今日のランチ。

12:31 日向ぼっこをしながら、温かいコーヒーでおやつ。

13:12 さて、下りますか。

13:15 ココから笑之助平へ下る。

13:21 笑之助平から、さらに椛峠へ下る。

13:27 途中、倒木が多数アリ、整備しないと。

13:29 椛峠を泉福寺方面へ。

13:30 コチラ方面の中電歩道は初めて。ひろみち沢をやり過ごす。

13:35 泉福寺への林道に出る。

13:39 駐車場に戻ってきました。

14:10 お疲れ様でした。

行動時間:3時間2分 行動距離:4.79km 高低差:158m
1.泉福寺駐車場 2.見晴らし岩 3.タコウド 4.弁当岩 5.物見山 6.笑之助平 7.椛峠 8.中電歩道
・帰りにトライアルバイクが2台、林道を上がっていった。歩道を走ってないだろうなぁ?
・結局、駅伝の交通規制に出くわすことはなかった。まぁ、避けて行動したんだけど...。
スポンサーサイト
コメント
もうちょっと山があるとうれしいんですが…贅沢ですね。
海が近い分、季節風が強いので、手軽な山への出撃が減っちゃいます。冬は山作業に限ると友人も申しております。
海が近い分、季節風が強いので、手軽な山への出撃が減っちゃいます。冬は山作業に限ると友人も申しております。
コメントの投稿
トラックバック
http://genta32.blog28.fc2.com/tb.php/176-dd49e815
雨乞山塊をはじめて歩いたのは去年の3月。そのときも風が強かったです。
風当たりが強い反面、眺めが抜群なのが渥美半島の山。
なんたって海が見えるのがイイです!
西三河の山はどれも眺めがイマイチですからねえ…
こんな山へ手軽に行けるげんたさんがうらやましい!