2013/3/11 愛知・滝頭山〜藤尾山〜稲荷山
前日の好天に比べ、一気に冬に逆戻りとなった今日、山歩きに行って来ました。
滝頭山山頂の看板の乱立が気になってきたので、様子を見てきました。
2013年6山目になります。

11:01 滝頭公園奥の駐車場から入山する。

11:05 いつのまにやら、オプションが追加されてた。

11:27 滝頭山山頂直下。

11:49 西の覗きからは、大山・雨乞山山塊もくっきりと。

12:06 藤尾山山頂直下。

12:08 藤尾山山頂は、いつも草刈りがされていて気持ちがイイ。

12:15 そんな日溜まりで今日のランチ。

13:20 扇原から始まる、階段が延々と続く。

13:36 稲荷山のかわいい三角点。

13:36 最近Y氏が整備した、とんび岩。

13:38 稲荷山梅園では、梅がほころび始めました。

13:40 もうすぐ!春ですねぇ〜(^o^)

13:59 今回はアスファルト路を避けて、山の中を歩いて戻ります。

14:03 公園入口の横に出た。

14:12 無事に戻りました、お疲れ。

行動時間:3時間12分 行動距離:8.08km 高低差:240m
1.滝頭山 2.西の覗き 3.三ツ俣 4.藤尾山 5.迷子尾根の頭 6.不動岳 7.赤松山 8.扇原 9.庄十山 10.稲荷山
11.今回、初めて通った歩道。植林地の一番端を歩くので、住宅地から丸見えかも。
・藤尾山で残念な光景を目にした。三角点のある方角の斜面...ティッシュが多数、散乱してました。
意外と人気がある山のようで、衣笠山から縦走してくると、ちょうど昼食時になるのでしょうか?
山頂が広いので、収容人数(?)も多いと思います。人がアウトドアで行動すれば、問題になるのが
トイレ。藤尾山周辺には当然無いので、見えない所を探してすることになるでしょう。生理現象なので
仕方ないです、自分もしますから。だけど、ティッシュは見えなくして欲しいです。埋めるなり、持ち
帰るなりして欲しい。自然の中での白色はかなり目立ちますよ〜。
滝頭山山頂の看板の乱立が気になってきたので、様子を見てきました。
2013年6山目になります。

11:01 滝頭公園奥の駐車場から入山する。

11:05 いつのまにやら、オプションが追加されてた。

11:27 滝頭山山頂直下。

11:49 西の覗きからは、大山・雨乞山山塊もくっきりと。

12:06 藤尾山山頂直下。

12:08 藤尾山山頂は、いつも草刈りがされていて気持ちがイイ。

12:15 そんな日溜まりで今日のランチ。

13:20 扇原から始まる、階段が延々と続く。

13:36 稲荷山のかわいい三角点。

13:36 最近Y氏が整備した、とんび岩。

13:38 稲荷山梅園では、梅がほころび始めました。

13:40 もうすぐ!春ですねぇ〜(^o^)

13:59 今回はアスファルト路を避けて、山の中を歩いて戻ります。

14:03 公園入口の横に出た。

14:12 無事に戻りました、お疲れ。

行動時間:3時間12分 行動距離:8.08km 高低差:240m
1.滝頭山 2.西の覗き 3.三ツ俣 4.藤尾山 5.迷子尾根の頭 6.不動岳 7.赤松山 8.扇原 9.庄十山 10.稲荷山
11.今回、初めて通った歩道。植林地の一番端を歩くので、住宅地から丸見えかも。
・藤尾山で残念な光景を目にした。三角点のある方角の斜面...ティッシュが多数、散乱してました。
意外と人気がある山のようで、衣笠山から縦走してくると、ちょうど昼食時になるのでしょうか?
山頂が広いので、収容人数(?)も多いと思います。人がアウトドアで行動すれば、問題になるのが
トイレ。藤尾山周辺には当然無いので、見えない所を探してすることになるでしょう。生理現象なので
仕方ないです、自分もしますから。だけど、ティッシュは見えなくして欲しいです。埋めるなり、持ち
帰るなりして欲しい。自然の中での白色はかなり目立ちますよ〜。
スポンサーサイト
コメント
teppanさん、いつもコメントありがとう!
まさか、里山であのような光景を目の当たりにするとは思いませんでした。
藤尾山は麓に小学校があり、小学生が結構な頻度で山頂を目指してやってくるので
あの光景を見せたくないです。本当に残念です。
まさか、里山であのような光景を目の当たりにするとは思いませんでした。
藤尾山は麓に小学校があり、小学生が結構な頻度で山頂を目指してやってくるので
あの光景を見せたくないです。本当に残念です。
コメントの投稿
トラックバック
http://genta32.blog28.fc2.com/tb.php/209-910f3eab
春が近づいてきましたねえ~ 温かい日と寒い日が交互にやってくるので、体調崩さないように気を付けないといけませんね。
山中のティッシュは気になりますねえ。持って帰るか、せめて埋めておくのが最低限の心遣いだと私も思います。