2016/2/14 愛知・光岩〜あつみ大山トンネル南口(鬼堕ロングトレイル整備-14)
いよいよ完成した鬼堕ロングトレイル。今回はたらめ会・若手2名のオッサンで、全ルートを通しで歩き初めしました。
果たしてコースタイムは?2016年七山目になりました。

10:11 光岩駐車場よりのスタート。久しぶりだったけど、相変わらずの未整備歩道でした。

10:26 光岩についた頃から雨が降り出す。

10:55 赤羽根西山第2ピーク。結構歩いてくれてるみたいで、見慣れないテープがあったりする。

11:40 西日山(仮・160ピーク)も久しぶりですね。

12:58 小菩薩峠より二つ手前のピーク付近でランチ休憩。

13:14 見晴岩周りは要整備です。

14:30 狭い箇所もありますが、ビニールテープやビニール紐をしっかり巻いています。

14:48 鸚鵡石分岐、通過。

16:27 トンネル南口分岐より下ります。

16:55 鮎川周辺は隠し田の宝庫。Y氏が何時になく、熱く語っております。

17:01 トンネル南口P到着。デポ・ランクルで移動です。

17:18 そして、光岩Pへ。お疲れ様でした。

行動時間:7時間7分 行動距離:17.4km 高低差:241m(デポ車移動含む)
・歩きでは 行動時間:6時間51分 行動距離:7.75km 高低差:241m でした。
・久しぶりの長距離ハイク+序盤の雨模様でどうなることかと思いましたが、なんとか完歩出来ました。
・今回は、時間が遅くなったので、大山への登頂は諦めました。
・ただ、歩くだけなら休憩を含めて、6時間弱で行けるかと思います。
・現在、鬼堕ロングトレイルは展望が期待できませんが、今後の整備でなんとかしようと思います。
・看板がトレイル内に1枚しか無いので、たらめ会で相談しながら作成・設置したいと思います。
・さて、ランクルの中で出た会話、次は七ツ山歩道整備か...?

鬼堕(赤羽根〜越戸)ロングトレイル整備の過去記事
・2013/6/9 愛知・赤羽根西山(歩道整備)
・2013/11/24 愛知・赤羽根西山整備
・2013/12/1 愛知・赤羽根〜越戸ロングトレイル整備
・2013/12/22 愛知・赤羽根〜越戸ロングトレイル整備−2
・2014/1/2 愛知・赤羽根〜越戸ロングトレイル整備−3
・2014/2/1 愛知・鬼堕ロングトレイル整備−4
・2014/2/23 愛知・鬼堕ロングトレイル下見会+整備-5
・2014/2/24 愛知・鬼堕ロングトレイル整備-6
・2014/4/6 愛知・椛と伊川津のシデコブシ〜鸚鵡石(鬼堕ロングトレイル整備-7)
・2014/5/1 愛知・鸚鵡石〜新巨石(鬼堕ロングトレイル整備-8)
・2014/5/2 愛知・猿田池〜150ピーク(鬼堕ロングトレイル整備-9)
・2016/1/3 愛知・鸚鵡石〜猿田池(鬼堕ロングトレイル整備-10)
・2016/1/5 愛知・鸚鵡石〜210ピーク〜150ピーク(鬼堕ロングトレイル整備-11)
・2016/2/7 愛知・鸚鵡石〜大山トンネル北口上分岐(鬼堕ロングトレイル整備-12)
・2016/2/8 愛知・鸚鵡石〜大山トンネル北口(鬼堕ロングトレイル整備-13)
果たしてコースタイムは?2016年七山目になりました。

10:11 光岩駐車場よりのスタート。久しぶりだったけど、相変わらずの未整備歩道でした。

10:26 光岩についた頃から雨が降り出す。

10:55 赤羽根西山第2ピーク。結構歩いてくれてるみたいで、見慣れないテープがあったりする。

11:40 西日山(仮・160ピーク)も久しぶりですね。

12:58 小菩薩峠より二つ手前のピーク付近でランチ休憩。

13:14 見晴岩周りは要整備です。

14:30 狭い箇所もありますが、ビニールテープやビニール紐をしっかり巻いています。

14:48 鸚鵡石分岐、通過。

16:27 トンネル南口分岐より下ります。

16:55 鮎川周辺は隠し田の宝庫。Y氏が何時になく、熱く語っております。

17:01 トンネル南口P到着。デポ・ランクルで移動です。

17:18 そして、光岩Pへ。お疲れ様でした。

行動時間:7時間7分 行動距離:17.4km 高低差:241m(デポ車移動含む)
・歩きでは 行動時間:6時間51分 行動距離:7.75km 高低差:241m でした。
・久しぶりの長距離ハイク+序盤の雨模様でどうなることかと思いましたが、なんとか完歩出来ました。
・今回は、時間が遅くなったので、大山への登頂は諦めました。
・ただ、歩くだけなら休憩を含めて、6時間弱で行けるかと思います。
・現在、鬼堕ロングトレイルは展望が期待できませんが、今後の整備でなんとかしようと思います。
・看板がトレイル内に1枚しか無いので、たらめ会で相談しながら作成・設置したいと思います。
・さて、ランクルの中で出た会話、次は七ツ山歩道整備か...?

鬼堕(赤羽根〜越戸)ロングトレイル整備の過去記事
・2013/6/9 愛知・赤羽根西山(歩道整備)
・2013/11/24 愛知・赤羽根西山整備
・2013/12/1 愛知・赤羽根〜越戸ロングトレイル整備
・2013/12/22 愛知・赤羽根〜越戸ロングトレイル整備−2
・2014/1/2 愛知・赤羽根〜越戸ロングトレイル整備−3
・2014/2/1 愛知・鬼堕ロングトレイル整備−4
・2014/2/23 愛知・鬼堕ロングトレイル下見会+整備-5
・2014/2/24 愛知・鬼堕ロングトレイル整備-6
・2014/4/6 愛知・椛と伊川津のシデコブシ〜鸚鵡石(鬼堕ロングトレイル整備-7)
・2014/5/1 愛知・鸚鵡石〜新巨石(鬼堕ロングトレイル整備-8)
・2014/5/2 愛知・猿田池〜150ピーク(鬼堕ロングトレイル整備-9)
・2016/1/3 愛知・鸚鵡石〜猿田池(鬼堕ロングトレイル整備-10)
・2016/1/5 愛知・鸚鵡石〜210ピーク〜150ピーク(鬼堕ロングトレイル整備-11)
・2016/2/7 愛知・鸚鵡石〜大山トンネル北口上分岐(鬼堕ロングトレイル整備-12)
・2016/2/8 愛知・鸚鵡石〜大山トンネル北口(鬼堕ロングトレイル整備-13)
スポンサーサイト
コメント
teppanさん、まずはブログを見ていただき、ありがとうございます。
最初の通しハイクは、この二人でないと...との思いで実施しました。思えばこのトレイルについて、初めてブログで記載したのが2013年の初夏。
3年弱で歩道整備はひとまず完成することが出来ました。展望がきかない歩道ですので、自然林を楽しんでいただければと...。
早速のご指摘、ありがとうございます。「鬼堕」で正解です。修正かけますね。
峠の名称について。たらめ情報バックナンバーによると、Y氏がエスケープルートを整備中、見つけた石仏を見た時に「中里介山の大菩薩峠を思い出した」とのこと。
それを聞いた事務局さんが「小菩薩峠」とした、と言うのが由来です。この名称により、それまで乗る気のなかったたらめ会の面々をその気にさせたのです。
したがって、正式名称は「小菩薩峠」でお願いします。
最初の通しハイクは、この二人でないと...との思いで実施しました。思えばこのトレイルについて、初めてブログで記載したのが2013年の初夏。
3年弱で歩道整備はひとまず完成することが出来ました。展望がきかない歩道ですので、自然林を楽しんでいただければと...。
早速のご指摘、ありがとうございます。「鬼堕」で正解です。修正かけますね。
峠の名称について。たらめ情報バックナンバーによると、Y氏がエスケープルートを整備中、見つけた石仏を見た時に「中里介山の大菩薩峠を思い出した」とのこと。
それを聞いた事務局さんが「小菩薩峠」とした、と言うのが由来です。この名称により、それまで乗る気のなかったたらめ会の面々をその気にさせたのです。
したがって、正式名称は「小菩薩峠」でお願いします。
鬼堕歩いてきました
鬼堕ロングトレイル歩いてきました。ブログ記事アップはまだ時間がかかりそうですが、とりあえずヤマレコにアップしておきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-813718.html
170-180mピークの所で指標を見失い尾根芯を藪漕ぎしたのと、大山から帰る際にトンネル南口分岐が判らず、ヘソ岩を通り過ぎてサシバ峠方面へ進んでしまいました。途中から東に下る谷に無理矢理入って鮎川に出ようとしたら激藪で参りました。まあ、なんとか無事に戻ってこられましたが…^^; その辺はレポートには載せていません。
通しで歩く事が出来て面白かったです。ありがとうございました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-813718.html
170-180mピークの所で指標を見失い尾根芯を藪漕ぎしたのと、大山から帰る際にトンネル南口分岐が判らず、ヘソ岩を通り過ぎてサシバ峠方面へ進んでしまいました。途中から東に下る谷に無理矢理入って鮎川に出ようとしたら激藪で参りました。まあ、なんとか無事に戻ってこられましたが…^^; その辺はレポートには載せていません。
通しで歩く事が出来て面白かったです。ありがとうございました。
お疲れ様でした!
不明瞭な部分が多々あったようで、ご迷惑を掛けてしまったようですね。申し訳ございません。
南口分岐は曲がる方向とは逆に看板が設置されていたので、懸念項目として上がってました。
早急に対策しますね。まずはたくさんのハイカーに入ってもらって、踏み跡がしっかり付くことを祈ってます。
不明瞭な部分が多々あったようで、ご迷惑を掛けてしまったようですね。申し訳ございません。
南口分岐は曲がる方向とは逆に看板が設置されていたので、懸念項目として上がってました。
早急に対策しますね。まずはたくさんのハイカーに入ってもらって、踏み跡がしっかり付くことを祈ってます。
コメントの投稿
トラックバック
http://genta32.blog28.fc2.com/tb.php/348-55ffbf3f
雨の予報だったので、どうかな?と思っていましたが、ロングトレイル完歩お疲れさまでした。まずは中心となって整備されたお二人が歩いて、ようやく一般公開ですね。テープカットとか、何か儀式があっても良かったのでは?^^
水曜日は予定通り全線ハイクを楽しんで来ます。ブログとヤマレコでレポートしますので、それを見て歩く人も増えるのではないかと思います。
ところで質問です
1)”きおとし”の”おとし”は「堕」の字が正しいのでは?
2)小菩薩峠か、小仏峠か、観音峠か?表記はどれにしましょう?